Dotter

Dotterとは

ドッターはドット絵を表示したり、動かしたりするデバイスです。
内部にWi-Fi経由で動作するドット絵作製ツールを内蔵しています。
スマホやタブレット、PCをネットワーク接続することで、自由にドット絵を作製してドッターに表示することができます。

ドッターATOMキットの組み立て

組み立て方法

使い方

接続

  1. スイッチ0を長押し(1秒以上)すると、LEDが緑点滅をはじめ、Wi-Fiが起動します。
  2. スマホやタブレット、PCでネットワーク「Dotter」に接続してください。パスワードは不要です。(またはWi-Fiの二次元バーコードを読み取ってください)
  3. 接続ができたら、Webブラウザで「http://192.168.4.1」に接続してください。(またはWeb接続の二次元バーコードを読み取ってください。
  4. 接続に成功すると、ブラウザ中央で回転するロード表示の後に、ドッターのWebインターフェースが表示されます。

ドッターWebインターフェースデモ
※実際のドッター本体は必要ありません。

ドット絵アニメーション作成

ドット絵アニメーション例

ドット絵の作製は、ドット絵エディタを使用します。
ドットはクリック(タップ)するごとにON・OFFが切り替わります。
一枚目の絵を描きましょう。
絵が完成したら「追加」ボタンを押してください。ドット絵エディタの下に、今書いた絵の縮小表示が追加されます。

ドット絵アニメーション例

二枚目の絵を描きましょう。
ドット絵エディタには、一枚目の絵が表示されたままです。
この絵を修正して、二枚目の絵を完成させましょう。完成したら、「追加」ボタンを押してください。
一枚目の縮小表示の下に、二枚目の縮小表示が追加されます。

ドット絵アニメーション例

ここで、「テスト再生」ボタンを押しましょう。
ドット絵エディタ上で、これまで描いた2枚の絵がアニメーションとして繰り返し表示されます。
動作を確認したら、「停止」ボタンでアニメーションを停止させましょう。

問題なければ、データをドッターに転送します。
ドッターには全部で3つのアニメーションデータを登録できます。
登録番号を「ドットマトリクスデータ番号」で設定してください。
すでにデータがあるデータ番号を指定した場合は上書きされます。
番号を指定したら、「転送」ボタンを押してください。

データがドッターに転送されて、アニメーションが表示されます。

ボタン操作の説明

ドッターの操作は、以下のキー操作で行うことができます。

ボタンの名称

ボタン操作

SW0: 長押し(1秒以上)でWi-Fiを起動します。起動中に長押しすると、WiFiを切断します。

SW0: 短押しで以下の機能を切り替えます。

  1. ドット絵表示
  2. 時計
  3. ラーメンタイマー
  4. 砂時計みたいな環境ディスプレイ(加速度センサ搭載時のみ)

ドット絵表示

SW1: ドット絵のアニメーションを切り替えます。

時計

SW1: 時計の表示を切り替えます。
Webインターフェースの設定画面で、WiFi親機への接続を設定することで、NTPサーバから時刻を取得します。
WiFi親機と接続しない場合は、電源ON時を12:00として動作します。

ラーメンタイマー

SW1短押し: タイマーをスタートします。
SW1長押し: タイマーを切り替えます。3分、5分、3分&5分を切替ます。
タイマーの時間が経過すると、アラーム音が鳴り、画面が点滅します。SW1の短押しでアラームを止めることができます。
アラームは1分間経過すると停止しますが、画面の明滅は続きます。

砂時計みたいな環境ディスプレイ

上から砂粒が落下して降り積もります。
ドッターを傾けると、砂時計のような表示が変化します。

設定の説明

ドッターの設定は、Webインターフェースの設定タブから行うことができます。

X(Twitter) ID : hayasita